【さいえん】壁打ちボード
🕺 6月16日 22時 /.•♬ 6月10日 16時 /⚒️ 6月8日 23時 / 6月8日 16時 / 6月8日 1時 /🕊ʊ… 6月5日 20時 /📖 6月5日 16時 /🏠 6月4日 17時 /💡 6月4日 0時 /✏️ 6月3日 19時
メッセージ一覧
普段は教室の隅っこで持っていない音響機材の説明読んだり、台本を読んだりしているタイプ。前者の場合はちょっと顔が緩んでいる。後者の場合はすごく真面目な顔。
授業態度は聞いてるけど挙手しない。当てられたら答えるけど最低限。ちなみに、好きな科目は数学。消えて欲しい科目は英語。
怒られないけど褒められもしない。目立たない生徒。
しかし、演劇部となれば話は別。全体に向けて話せるわけではないけれど、ちゃんと意見できる。演劇に関してはちゃんと熱持ってるから。控え目で物静かな性格がちょっとだけ顔を隠す。
そんな感じかなぁと、思っています。


割とどこでも作曲とかができるタイプ。むしろふとした瞬間に思いつくことが多く、その時にすぐ何かしらに残しておきたいから、誰かと話している途中に突然床に五線ノートを広げてシャカシャカ書き出す、なんてこともしばしば。
ノートパソコンと五線ノート(+鉛筆)はいつでも片手に持っています。どちらかといえばアナログ派なので、五線ノートに書いていることが多いかも。HBの鉛筆を使います。シャーペンだと、芯が折れてしまったときに、音楽性にあふれた時間から一瞬で現実に戻されてしまう気がするから。
電車内など動きが制限される場所なら、スマホにでもメモをし出します。媒体は問わず思いつきをメモできるのが強みなのかもしれませんが、逆にどこに書いたっけ、となることも多そうです。


中高一貫校、高校から入れたりするのでしょうか……?もしできるのなら高校から入った外部生ということにしたいな。もしくは、中学生からこの学校だったけど、吹奏楽部かオーケストラ部にいたとかだといいかなー、なんて思っていたり。
音楽全般のオタク、としているので、クラッシックの勉強もかなりしていると思っています。幼い頃からピアノを習っていて、もし吹奏楽部orオケ部だったとするならパーカッションもある程度できるということにします。オケならチェロでもいい。オペラが生まれたイタリアバロックあたりの音楽を好みそう。
でももちろんポップスやDTM音楽も好きで、演劇部に所属するまでは趣味で作曲したり、色んな機材をいじってみたりしていた感じになりそう。演劇部で音響を担当することになってからは、よりこっちの方面を勉強し出した、いわば音響初心者さん。でも色んな本を読んだり、調べたり、実際に機材を触ったりとしているうちに爆速で成長を遂げ続けています。
未だに作曲スタイルとかはクラッシックに寄ってはいそう。幼い頃から触れていたので。


「…んぇ〜、自己紹介〜?あー…鳳城学園三年、光莉。猫屋敷 光莉。好きな教科は数学と国語。ガチガチの文系、進路はー、まぁぼんやりと。あと〜…なんかある?あー、名前の漢字。えーとね、猫にお屋敷の屋敷でねこやしき、光にり…あー、草冠に利用の利の名前で見るりでひかり。ねこやしきひかりでーす、先輩と呼びたまえよ〜」
「"最初やる気なかったのにすごい詳しく教えてくれるね"?まぁね、どんな物事にも興が乗るってのはあるワケ。あんなに長いあたしの自己紹介はレアだぞ〜?」
現状のサンプルボイス、自己紹介関連はこんな感じかと🙌三年生です❣️誕生日は1月20日で早生まれさん。興が乗らない時の自己紹介は「猫屋敷光莉でーす。ハイハイ、ハジメマシテ。そんじゃま、そういうことでー。」で済まされます。

